top of page
95034_edited.jpg
​阿比留ゼミとは?

阿比留ゼミとは、コーディネーターである阿比留正弘教授のゼミである。

​このゼミでは、執行部、各課(進行課、情宣課、評価課、事務課、管理課)といった会社の組織と類似している。執行部、各課が連携し、講義運営やコンテスト運営を行なっている。

​また、阿比留ゼミの学生は、PJではリーダーや副リーダーとしてPJ活動の中心メンバーでもあります。

​執行部挨拶

みなさん、こんにちは!ベンチャー起業論 学生代表の森田英介です。私の主な役割はご縁繋ぎ統括で、外回りを中心に活動しています。ベンチャー起業論は大学の講義ですが、多くの社会人の方々の支えで成り立っています。だからこそ私は、今までベンチャー起業論に関わってくださった方とのご縁を深めること。また新たに力を貸していただける方とのご縁の創出を大切にしています。

私は今年度学生代表として「学生の成長」と言うものをキーワードにしています。そして人とのご縁こそ学生を大きく成長させてくれると感じています。やはりご縁に溢れるベンチャー起業論の環境は学生にとって幸せな場所です。この環境、支えてくださる皆様への感謝の思いを「学生の成長する姿」で示していきますのでこれからも宜しくお願い致します。

学生代表

ご縁繋ぎ統括

​森田英介

学生副代表

PJ統括

​黒木麻衣

みなさん、こんにちは!

ベンチャー起業論学生副代表、プロジェクト統括の黒木麻衣です。

私の役割は21プロジェクトの活動のサポートし、プロジェクト活動の質を向上させることです。

プロジェクトリーダーの相談に乗ることや、メンターさんとリーダーを繋げることを徹底していきます。プロジェクトに参加する学生全員がプロジェクトにおける「守破離」を理解し、成長できる1年になるよう一緒になって励んでいきます!

ベンチャー起業論 副代表 運営統括の中原陽太です。私の主な役割は、講義運営、コンテスト運営の統括をすることです。

講義は、来てくださる講師の方が講義をしやすい運営をすることはもちろん、受講者が講義を聞いて、「人生のモデル」を見つかられるように徹底的にサポートできるように励んでいます。

コンテストでは、学生の活動を最大限に発揮できるように環境づくりに取り組んで行きます。

運営側も、一人一人がしっかり責任を持って、自分の役割を全うし、お客様にも伝わる「魅せる運営」を目指します。そして運営も通じて「学生の成長」に繋げていきます。

学生副代表

課統括

​中原陽太

各課紹介

​進行課

進行課課長の伊達昇太朗です。

進行課は「スムーズな講義運営をする」を目標に、講義をしてくださる講師の方が気持ちの良い講義ができるようにサポートを行います。

現在コロナウィルスが流行しており、講義形態も対面講義であったり遠隔講義であったりと変化していくため、臨機応変に対応できるよう今年1年精一杯頑張りたいと思います。

​情宣課

こんにちは!情宣課課長の菊池啓佑です。

情宣課は、ベンチャー起業論とは、その魅力とは、を追求し外部に発信することを目的としており、SNSなどを通じた集客を目標にしています。

私たちは普段の講義ではカメラや対決やコンテストではムービーやポスター、パンフレットなどを作る仕事に取り組んでいます。

一番元気があって個性豊かな課となっております!!

​評価課

評価課課長の松冨祐太です。

評価課は出欠管理、ノートチェックなどを通して阿比留先生が成績をつけるお手伝いを行います。またコンテスト時には評価基準作成などを行います。評価課がいることで、よりベンチャー起業論受講生の公平で正当な成績評価となることを目標としております。

​管理課

こんにちわ!管理課課長の本田航太です。

管理課では、

『費用面において、プロジェクト活動が円滑に進められるようにサポートする。』

『ベンチャーに関連する情報のベースとなり、活動しやすくなる情報を提供』

という目的のもと活動しています。

ベンチャー起業論に関する情報と会計の管理を主に行っています。

各PJや各課が必要な情報を提供できるように、精一杯がんばりたいです。

​事務課

こんにちは!!

事務課は、ベンチャー起業論の運営における"縁の下の力持ち"という立ち位置で教室申請や講師の先生の昼食会の設置などを行なっています!!

今年の目標は、一人一人に役割を持たせ、みんなが活動していて楽しい課の活動・講義運営を行なっていけるようにがんばります!!

bottom of page